<社説>侵攻と食料危機 飢えの回避へ停戦急げ
ロシアのウクライナ侵攻は世界的な食料危機を招きつつある。特に人道危機下の人び...
3月31日
<社説>プラ新法施行 使い捨てから資源へ
プラスチック資源循環促進法が四月一日に施行される。使い捨て品を中心にプラ利用...
<社説>ヤジ排除は違法 警察は「言論」を奪うな
「安倍辞めろ」のヤジを飛ばした市民を警察が排除した是非を問うた訴訟で、札幌地...
3月30日
<社説>経済対策を指示 暮らしへの思い足りぬ
岸田文雄首相が緊急経済対策の策定を指示した。円安と原油高で物価上昇に拍車がかかり対策...
<社説>米アカデミー賞 評価を受けた「普遍性」
濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、映画界屈指の栄誉とされる米アカデミ...
3月29日
<社説>中国の感染拡大 ゼロコロナ転換も探れ
北京五輪と全国人民代表大会(全人代=国会)が終わった中国で、上海をはじめ大都...
<社説>安保法施行6年 9条の「たが」締め直す
安全保障関連法が施行されて二十九日で六年が経過する。自衛隊は冷戦終結後、海外...
3月28日
<社説>週のはじめに考える 大国と大国の「距離」
いやな上司も、よりいやな上司が現れると、ましな上司に見えてくる−みたいなこと...
3月27日
<社説>北ICBM発射 制裁強化を招くだけだ
北朝鮮が発射した新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)が、北海道沖百五十キロの日...
3月26日
<社説>国会不召集判決 少数派を守る判断こそ
安倍晋三内閣が二〇一七年に臨時国会を約三カ月開かなかったことは違憲だとした訴...
3月25日
<社説>ウクライナ支援 日本らしさで応えたい
戦地からのメッセージを真摯(しんし)に受け止める。ウクライナのゼレンスキー大...
<社説>国連の機能不全 安保理改革を粘り強く
ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、国連が機能不全に陥っている。安全保障理事会...
3月24日
<社説>満額相次ぐ春闘 脱「低賃金」を目指して
今年の春闘で注目された出来事の一つは、トヨタ自動車による前倒し「満額回答」だ...
<社説>電力逼迫警報 需給見通し甘くないか
政府が東京、東北両電力管内を対象に初の「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」を発令...
3月23日
<社説>新年度予算成立 問われる危機の舵取り
二〇二二年度予算が成立した。世界的な感染症のまん延と国際秩序の流動化に直面す...
<社説>新たな経済対策 給付金より物価抑制を
政府・与党が新たな経済対策の策定に乗り出した。ロシアのウクライナ侵攻が続く中...
3月22日
<社説>新出生前診断 「命の選別」生まぬよう
妊婦の血液から胎児の染色体疾患を調べる新出生前診断(NIPT)に関し、日本医...
<社説>ウクライナ避難民 受け入れる寛容さこそ
ロシアによる侵攻激化に伴い、ウクライナから国外に脱出する避難民が相次いでいる...
3月21日
<社説>週のはじめに考える 東ティモールと日本
日本のはるか南の島、東ティモールは、インドネシアからの独立を住民投票で選択し...
3月20日
<社説>中国の対ロ姿勢 率先して停戦へ行動を
和平実現に向けた中国の行動が見えてこない。ロシアのウクライナ攻撃は激しさを増...
3月19日
1-20 / 47件