<社説>戦争と平和を考える 女たちが聞く軍靴の音
沖縄の人々にとって、春から夏にかけた今ごろは、一年でとりわけ心が痛む季節とい...
4月30日
<社説>講和条約発効から70年 あの原点に時を戻そう
日本が敗戦後の占領から独立を回復したサンフランシスコ講和条約の発効から、きの...
4月29日
<社説>ツイッター買収 自由と公共性保てるか
米短文投稿サイトのツイッターを、米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マ...
4月28日
<社説>中国と南太平洋 新たな火種とせぬよう
中国が南太平洋で島しょ国の軍事拠点化を進めるのではないかとの懸念が高まってい...
<社説>桜を見る会 安倍氏にも政治責任が
「桜を見る会」の前日に安倍晋三元首相の後援会が主催した夕食会を巡る金銭問題は...
4月27日
<社説>総合緊急対策 暮らし守る熱意足りぬ
岸田文雄首相が物価高騰に対応するため「総合緊急対策」を発表した。ガソリン抑制...
<社説>知床観光船事故 安全確認を徹底せねば
北海道・知床半島沿岸で観光船が遭難し、犠牲者が相次いで確認された。不明者の救...
4月26日
<社説>韓国代表団来日 関係改善の好機生かせ
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)次期大統領が派遣した政策協議代表団が来日し、林...
<社説>パワハラ防止 経営者の決意問われる
職場での嫌がらせやいじめなどパワーハラスメント(パワハラ)を防止する取り組み...
4月25日
<社説>ネット閲覧履歴 利用者保護が最優先だ
インターネットの利用者情報が外部に筒抜けの状態を改善するための電気通信事業法...
<社説>週のはじめに考える 部屋の中にゾウがいる
ゾウというのは、性穏やかなイメージと悠揚迫らざる雰囲気で、動物園でも人気の動...
4月24日
<社説>自民の安保提言 軍事大国化は許されぬ
政府が年内に予定する「国家安全保障戦略」の改定に向けた提言を自民党安全保障調...
4月23日
<社説>旭川中2凍死 いじめ認定遅きに失す
遅きに失した感が否めない。北海道旭川市で二〇一九年、中学一年の女子生徒が上級...
4月22日
<社説>国際卓越研究大 学問への介入が心配だ
政府が複数の大学を「国際卓越研究大学」に認定し、投資信託(ファンド)の運用益...
<社説>今夏の参院選 野党は選択肢を明確に
今夏に行われる参院選は、岸田文雄首相の政権運営に対する中間評価を下す機会だ。...
4月21日
<社説>円安危険水域に 生活への打撃避けねば
円安の流れが加速している。通貨下落が輸入コストを引き上げて生活物価が上昇する...
<社説>戦争とヘイト ロシア人差別許されぬ
ウクライナ侵攻後、日本国内で暮らすロシア人に対する中傷や嫌がらせが相次いでい...
4月20日
<社説>中国ゼロコロナ 住民の忍耐も限界だ
厳しい行動制限などで新型コロナウイルスの抑え込みを図る中国の「ゼロコロナ」政...
<社説>緊急事態条項 改憲ありきでないのか
新型コロナ感染拡大やロシアのウクライナ侵攻を機に、衆院憲法審査会で「緊急事態...
4月19日
<社説>威嚇するロシア 自分の首を絞めるだけ
ウクライナ侵攻のみならず、ロシアによる他国への威嚇行為が目に余る。日本海では...
1-20 / 48件