<社説>首都直下地震 想像を巡らせ備えたい
東京都が、首都直下地震など首都圏を襲う可能性がある強い地震の被害想定を十年ぶ...
5月31日
<社説>防災の国民会議 「わがタイムライン」を
防災の基本は、いかに想像力を働かせ、「そのとき」に備えられるかにあろう。「い...
<社説>米国の銃犯罪 なぜ規制に踏み出さぬ
悲劇のたびに銃規制が叫ばれながら、いつの間にか立ち消えになる。そんな繰り返し...
5月30日
<社説>精神科の拘束 患者の立場で見直しを
精神科医療での身体拘束について、厚生労働省が「治療が困難」との条件を加えるな...
<社説>週のはじめに考える 金が天下を回らぬわけ
先のことを考えて不安になると食欲が低下する、という経験は誰にもあるでしょう。...
5月29日
<社説>新経済枠組み ブロック化は避けねば
日米などが参加する「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)が発足した。米国主導...
5月28日
<社説>中国脅威論拡大 覇権主義的行動改めよ
中国の「力による現状変更」を断じて容認しないという強いメッセージと言える。二...
5月27日
<社説>名古屋市が敗訴 表現の自由 公の場でも
公の場でも「表現の自由」を保障した判決だ。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2...
<社説>最高裁国民審査 「市民の司法」のために
海外に住む日本人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないのは「違憲」。国政選挙...
5月26日
<社説>北ミサイル発射 日米韓協力で対話促せ
北朝鮮がミサイルを相次いで発射した。国内で新型コロナウイルスの感染が拡大して...
<社説>安保法制判決 戦争の危険考えたのか
「安保法制は違憲」と訴えた裁判で東京高裁は原告の求めを退けた。憲法判断もしな...
5月25日
<社説>日米豪印会合 緊張を高めぬ枠組みに
日本、米国、オーストラリア、インドの「クアッド」首脳会合は「自由で開かれたイ...
<社説>日米首脳会談 中国とは対話も重ねよ
ロシアのウクライナ侵攻に世界の耳目が集まる中、中国が米国外交の最優先課題であ...
5月24日
<社説>日米首脳会談 安保強化は9条枠内で
岸田首相とバイデン米大統領による首脳会談では、ロシアのウクライナ侵攻や中国の...
<社説>敵基地攻撃能力 他国防衛にも使うのか
政府が、相手領域内でミサイル発射を阻止する敵基地攻撃能力を巡り、「集団的自衛...
5月23日
<社説>年金制度の改正 シニアの就労後押しを
シニア世代の就労を社会保障制度面から後押しするため、公的年金制度が四月に改正...
<社説>週のはじめに考える 社会動かす「筋力」育む
「職場には残業代や休日出勤手当もなく『定額働かせ放題』という働き方。映画が好...
5月22日
<社説>明治用水で漏水 水事業の重み忘れるな
水の大切さを改めて思い知る事態だ。愛知県西三河地方の「水がめ」である明治用水...
5月21日
<社説>コロナ検証会議 人選と期限に疑問残る
政府の新型コロナウイルス感染症対策を検証する有識者会議が発足し、本格的な検証...
5月20日
<社説>新電力の苦境 再エネ主流への分岐点
電力小売りの全面自由化に伴って新規参入した「新電力」の経営が悪化し、撤退が相...
1-20 / 45件