<社説>世界食料危機 黒海での輸送妨げるな
アフリカを中心に食料危機が襲っている。ウクライナに侵攻したロシアが黒海を封鎖...
6月30日
<社説>核禁条約宣言 「核なき世界」の一歩に
ウィーンで開かれていた核兵器禁止条約の締約国による初の会議が閉幕し、「核兵器...
<社説>少子化対策 持続的な社会へ急務だ '22参院選
物価高にもかかわらず二〇二二年度の公的年金額は0・4%減額された。制度を支え...
6月29日
<社説>教員免許 自らの学び促す制度に
教員免許更新制が七月から廃止される。二〇〇七年、第一次安倍政権の教育再生会議...
<社説>猛暑と節電 熱中症対策を最優先で
関東甲信や東海地方などを猛暑が襲っている=写真、東京都内。梅雨明けの異例の早...
6月28日
<社説>生活保護判決 「物価偽装」への戒めだ
国が二〇一三年から三年間、生活保護費を引き下げたのは「違法」と東京地裁が断じ...
<社説>平和守るために 防衛力偏重は打開策か '22参院選
参院選ではロシアのウクライナ侵攻や中国、北朝鮮の軍備拡張を背景に、外交安全保...
6月27日
<社説>能登の群発地震 なおも続く覚悟と備え
石川県能登地方を震源とした地震は二〇二〇年十二月から続いている。震度1以上の...
<社説>週のはじめに考える 「参院議員」を選びたい
例えば、ただ「少々、気にかかる」と言えばいいのに、わざわざ「サルの小便で、少...
6月26日
<社説>原発への回帰 前のめりは許されない '22参院選
松江市の中国電力島根原発は全国でただ一つ、県庁所在地にある原発だ。国から避難...
6月25日
<社説>続く物価高 問われるアベノミクス '22参院選
参院選で最大の争点は物価対策である。私たちの暮らしを追い詰める物価上昇の痛み...
6月24日
<社説>大崎事件 再審認めぬ絶望が今も
鹿児島県大崎町で一九七九年に男性の遺体が見つかった大崎事件で、鹿児島地裁は殺...
<社説>沖縄慰霊の日に 小さな骨が訴えること
太平洋の潮騒が絶え間なく聞こえてきます。沖縄本島南部糸満市の「平和創造の森公...
6月23日
<社説>「じぶん争点」のすすめ 参院選きょう公示
参院選はきょう公示され、七月十日の投開票に向けて選挙戦に突入します。昨年十月...
6月22日
<社説>令和臨調発足 党派超え論じる契機に
持続可能な社会実現に向け、民間の立場で提言する「令和臨調」が発足大会を開き、...
6月21日
<社説>長期拘束元市議 中国は速やかな結論を
覚醒剤を中国から日本に運ぼうとしたとして麻薬密輸罪に問われ、一審で無期懲役判...
<社説>核禁条約初会議 日本不参加でいいのか
昨年発効した核兵器禁止条約の初めての締約国会議が二十一日から三日間、ウィーン...
6月20日
<社説>週のはじめに考える 何を守る「安全保障」か
ロシアによるウクライナ侵攻の渦中で迎える参院選。政権与党が戦禍に乗じて問いか...
6月19日
<社説>日銀の金融政策 生活の実感反映したか
日銀が大規模な金融緩和策の継続を決めた。円安が拍車をかけている急激な物価高へ...
6月18日
<社説>原発避難者訴訟 納得しがたい判断だ
福島原発事故での避難者の訴訟で、焦点の国の責任を最高裁は認めなかった。「仮に...
1-20 / 48件