<社説>新経済枠組み ブロック化は避けねば
日米などが参加する「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)が発足した。米国主導...
5月28日 社説
<社説>中国脅威論拡大 覇権主義的行動改めよ
中国の「力による現状変更」を断じて容認しないという強いメッセージと言える。二...
5月27日 社説
<社説>名古屋市が敗訴 表現の自由 公の場でも
公の場でも「表現の自由」を保障した判決だ。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2...
<社説>最高裁国民審査 「市民の司法」のために
海外に住む日本人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないのは「違憲」。国政選挙...
5月26日 社説
二〇一六年五月二十七日、オバマ米大統領(当時)が被爆地の広…
二〇一六年五月二十七日、オバマ米大統領(当時)が被爆地の広島を訪れた。昨日で...
5月28日 筆洗
衆院選と同時に行う最高裁裁判官の国民審査は、有権者が辞めさ…
衆院選と同時に行う最高裁裁判官の国民審査は、有権者が辞めさせたい裁判官の欄に...
5月27日 筆洗
スヌーピーでおなじみ、チャールズ・シュルツさんの米漫画「ピ…
スヌーピーでおなじみ、チャールズ・シュルツさんの米漫画「ピーナッツ」は子ども...
5月26日 筆洗
日米豪印の協力枠組み「クアッド」首脳会合出席のため来日中の…
日米豪印の協力枠組み「クアッド」首脳会合出席のため来日中のその首相をめぐる真...
5月25日 筆洗
「日米同盟」と言うけれど
今週初め、日本を舞台に活発な外交が展開されました。日米首脳会談と、続く日米豪印四カ国...
5月28日 ぎろんの森
沖縄の苦難に心を寄せて
今月十五日は一九七二(昭和四十七)年の沖縄復帰から五十年の節目でした。本紙を含む各紙...
5月21日 ぎろんの森
不正生む特権は要らない
ニュースを聞き、耳を疑いました。衆参両院で議員を務めたご仁が、在職当時に支給...
5月14日 ぎろんの森
「戦争と平和」を考え続けて
新型コロナウイルス感染症を巡る行動制限のない、久々の大型連休でした。読者の皆さんも、...
5月7日 ぎろんの森
岸田政治に「民」はあるのか 論説主幹・豊田洋一
岸田文雄首相は、自ら語る「未来」という言葉に、どんな姿を思い浮かべているのだろうか。...
11月2日 私説・論説室から
ご愛読に感謝します
論説委員が筆を執る「私説」は今回が最後です。ご愛読ありがとうございました。 ...
3月31日 私説・論説室から
敗戦と東京五輪
子どものころ、大人にこう尋ねた。この国が先の戦争ですぐに敗戦を決断できなかったのはな...
3月29日 私説・論説室から
増殖する特定○○
確定申告などの手続きを役所ですると、いたるところに「特定」があふれていることに気付く...
3月24日 私説・論説室から
「想定外」/あなた発/声なき声
◆「想定外」 昨秋から社会部で、集まった原稿に目を通し、ニュースの価値判断...
3月19日 記者たちの胸ポケット
色の意味/見続ける/食べたい
◆色の意味 東京電力福島第一原発事故ですべての住民が避難した福島県双葉...
3月5日 記者たちの胸ポケット
道具が進化/色も白黒も/情報を形に
◆道具が進化 デザイン課は何をしているの?と聞かれたら、説明するより新...
2月19日 記者たちの胸ポケット
空見上げて/そのまんま/ありがとう
◆空見上げて 二〇一七年に気象予報士の資格を取得。毎月二回、メトロポリ...
2月5日 記者たちの胸ポケット