コロナウイルス感染拡大の長期化で、わたしたちの仕事が揺らぎ働き方も激変しています。仕事と暮らしを守るための安全網とルールのあり方を探ります。
女性の非正規労働者89万人減 2月の労働力調査、前年比 宣言解除されても雇用危うく
総務省が30日発表した2月の労働力調査によると、女性の非正規労働者は前年同月比89万...
3月31日
「賃金や労働条件、ダンピング圧力に」電通社員の個人事業主化、雇用の安定損なう恐れ
社員の個人事業主化について電通には多くの企業から問い合わせがあり、追随する企業が出る...
3月27日
電通の「働き方改革」波紋 中高年社員の早期退職募り、4月から個人事業主に
電通が中高年社員の「セカンドキャリア」を支援するとして4月から本格的に始まる制度が議...
コロナ禍春闘、トヨタやホンダは満額だけど…賃上げ見送り雇用維持を優先が目立つ
新型コロナウイルス禍の春闘は17日に集中回答日を迎えた。けん引役とされてきた自動車な...
3月18日
コロナ禍、仕事激減で「実質失業」の女性100万人超え 統計に含まれず政府支援の死角に
野村総研は、女性のパート・アルバイトで仕事(シフト)が半分以下に減り休業手当も支払わ...
3月2日
休業支援金、大企業の非正規も受け付け始まったけど…中小より期間短く条件も複雑<新型コロナ>
厚生労働省は26日、新型コロナウイルスの影響で仕事を休んだのに休業手当を受け取れない...
2月26日
<新型コロナ>大企業25社が厚労省の休業手当支払い要請拒否 時短バイトらへ「義務ない」
新型コロナウイルスの感染拡大で、勤務時間を短縮させたり休ませたりしたパートや...
1月27日
PR情報