ASEANとミャンマー 小野木昌弘・論説委員が聞く
ミャンマー国軍がクーデターで権力を奪って一年三カ月余。千七百人を超す市民を殺害し、民...
5月24日
わたしの「昭和歌謡」
令和の今、「昭和歌謡」が注目されている。あの時代に生まれ育った人には懐かしく、デジタ...
5月17日
日本国憲法の現在地
日本国憲法の施行から三日で七十五年。「押し付け」との批判も受けながら、一度も改定され...
5月3日
再審法を考える 桐山桂一・論説委員が聞く
冤罪(えんざい)事件が後を絶たない。無実を証明するため、弁護団が新証拠を見つけても、...
4月26日
沖縄返還50年
一九七二年五月。沖縄が米国から日本に返還された。沖縄の悲願だった本土復帰。しかし、そ...
4月19日
ほほ笑みから生まれるもの
春が来た。待ち望まれた春。この一年、新型コロナウイルス、自然災害、そして戦争と悲しい...
4月5日
ロシアのウクライナ侵攻で懸念される中台関係 加藤直人・論説委員が聞く
ロシアのウクライナ侵攻は、東アジアにも大きな影響を及ぼす可能性があります。ロシアと緊...
3月29日
NFTアートの世界
「非代替性トークン(NFT)」と呼ばれるデジタル資産が注目されている。デジタルアート...
3月23日
メディアと震災
東日本大震災から、もうすぐ十一年。この巨大な災害は、報道するメディアの在り方も問うた...
3月9日
人生100年時代のシニアの働き方 鈴木穣・論説委員が聞く
人生百年時代といわれる。長いシニア時代をどう働きどう生きるのか、多くの人が直面してい...
3月2日
あさま山荘事件から50年
一九七二年二月。あさま山荘事件は起きた。武装闘争による革命を目指す連合赤軍の若者たち...
2月22日
動物を愛するということ
動物を畜産や愛玩などに利用するとしても、できる限り健康で幸福な状態に置くという「動物...
2月8日
東京一極集中
日本国内の人口が減少する中、東京はじめ首都圏の人口は増加傾向にある。地域間格差の是正...
2月1日
グローバル関係学で世界を見る 田原牧・論説委員が聞く
二十一世紀に入り、大国の利害や戦略だけでは解けない問題が地球規模で広がっています。コ...
1月25日
21世紀の国語教育
新年度から高校の国語教育が大きく変わる。教材に実用的な文章が入り、生徒が主体的に学ぶ...
1月18日
2022年のニューノーマル
新型コロナウイルス感染拡大が世界を揺るがし、人々の生活様式や思考も変化を余儀なくされ...
1月12日
「脱炭素」が加速する 飯尾歩・論説委員が聞く
この秋、英グラスゴーで開かれた国連気候変動枠組み条約第二十六回締約国会議(COP26...
2021年12月28日
変わりゆく「食」
新型コロナウイルスの影響で外食が減って「食」の在り方が問われた。温暖化で将来の食料不...
2021年12月21日
日米開戦から80年
一九四一年十二月八日。日本軍がマレー半島に侵攻、米ハワイの真珠湾で米軍艦船を攻撃し、...
2021年12月7日
ドストエフスキー生誕200年
ロシアの文豪・ドストエフスキーの生誕から二百年。彼が残した小説は、今も世界中で読み継...
2021年11月30日
1-20 / 228件