ポスト平成 10代が語る未来
新しい年が始まった。少子高齢化が叫ばれている中で、十代のハツラツとした活躍が目立つ。...
2018年1月6日
北東アジアの非核構想 五味洋治・論説委員が聞く
核兵器を全面的に禁止する「核兵器禁止条約」が国連で採択され、市民サイドからの動き...
2017年12月23日
安室奈美恵と私たち
四半世紀にわたりトップを走った歌手安室奈美恵さん(40)= 参照=が来年九月、引退す...
2017年12月16日
子連れ出勤、ダメですか?
熊本市議が乳飲み子をだっこして議場に現れ、同伴出席を試みたが、認められなかった。「ア...
2017年12月9日
YouTuber(ユーチューバー)というオシゴト
「インスタントラーメンをおいしく食べる」「格好良く車に飛び乗る」-。自作の動画を投稿...
2017年12月2日
刑務所から見るニッポン 佐藤直子・論説委員が聞く
刑務所の内側を想像したことがありますか。映画や小説に出てくるような残忍な受刑者はむし...
2017年11月25日
移住女子-都会と地方
都会の女性の間に「移住女子」になる願望が高まっているという。東京一極集中は続き「家族...
2017年11月18日
「施設」と「家庭」-児童養護のあり方
虐待や貧困などのため、親元で暮らせない子は、国内で約四万六千人。この子らを社会として...
2017年11月11日
二重国籍が問うもの
民進党元代表・蓮舫議員の二重国籍騒ぎで、日本人の国籍への考え方がクローズアップされた...
2017年11月4日
「教育の憲法」改正…あれから 大西隆・論説委員が聞く
かつての教育基本法は「教育の憲法」と評され、戦後社会の民主的な発展を支えました。...
2017年10月28日
仮装の深層 ハロウィーンを前に
三十一日はハロウィーン。最近はクリスマスを上回る盛り上がりようだ。その中心は、仮装。...
2017年10月21日
アートフェス、芸術と社会の関係
芸術の秋-。近年、全国各地で芸術祭(アートフェスティバル)が開かれるようになってきた...
2017年10月14日
文庫本の世界
今ある形の文庫本を定着させた岩波文庫が創刊されてから今年で九十年になる。定評ある名著...
2017年10月7日
虹はここに立つ LGBTと社会
同性愛や性同一性障害などの性的少数者(LGBT)への理解が広がってきた。LGBTの人...
2017年9月30日
歴史を動かした異端派、ロシア革命100年 青木睦・論説委員が聞く
一九一七年のロシア革命から今年で百年になります。レーニンをはじめボリシェビキ(共...
2017年9月23日
ヘイトスピーチは今 対策法1年
特定の人種や民族に対する差別的言動の解消を図る「ヘイトスピーチ対策法」の施行から一年...
2017年9月16日
長生きは幸せか
もうすぐ敬老の日。日本は平均寿命が男女ともに八十歳を超え、人口の四人に一人が六十五歳...
2017年9月9日
女たちの防災論
今月は防災月間。南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生が懸念され、豪雨災害も多発する...
2017年9月2日
現場目線の働き方改革 久原穏・論説委員が聞く
政府が主導する働き方改革の関連法案は、九月末に召集予定の臨時国会で与野党の激しい攻防...
2017年8月26日
親の責任、どこまで?
いわゆる「二世タレント」が刑事事件で逮捕される不祥事が相次いだ。そのたびに親の責任が...
2017年8月19日
201-220 / 226件