欧州の王室に皇室のヒント 熊倉逸男・論説委員が聞く
秋篠宮家から離脱した小室眞子さんの結婚で、皇族のあり方に改めて注目が集まっています。...
2021年11月23日
衆院選が示す国の未来
衆院選の結果が出た。新型コロナウイルス禍にあえぐ人々の生活支援や経済格差の是...
2021年11月9日
日本の財政は大丈夫か? 富田光・論説委員が聞く
総選挙のテーマとしてさらなる財政出動や減税が浮上しています。コロナ禍で深く傷ついた暮...
2021年10月26日
「大谷翔平」という奇跡
現実がフィクションを超えたといわれる、米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手。今季は投...
2021年10月20日
次世代へ「東京2020」
今夏、東京五輪・パラリンピックが開催された。新型コロナ感染拡大で原則無観客となった両...
2021年10月5日
ルポライター・中村安希さんはなぜ今お茶刈りに汗を流すのか 氷河期世代の憂鬱とジャーナリズムの現実
<豊田雄二郎・論説委員が聞く> 二〇〇九年に「開高健ノンフィクション賞」を受賞...
2021年9月28日
「デジタル化」の光と影
デジタル庁が発足した。デジタル化の恩恵が全国民に行き渡ることを目指す。キーワードはD...
2021年9月22日
「9.11」から20年 変容する世界
米中枢同時テロから二十年。崩壊したニューヨークのビル跡地には、新しい超高層ビルが建ち...
2021年9月7日
民意と政治 目安箱から300年
享保六(一七二一)年、江戸幕府は、民の声を聴くために目安箱を設置した。それから三百年...
2021年8月31日
五輪後の東京 早川由紀美・論説委員が聞く
一九六四年に続く二度目の東京五輪は、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、開催するこ...
2021年8月24日
戦争と表現者
もうすぐ七十六回目の終戦記念日。戦後生まれが八割を超え、体験を語る人たちも減る中、さ...
2021年8月11日
テレビの現在
戦後復興とともに歩み、強い影響力を誇ってきたテレビ放送。小説家の向田邦子ら多くの人材...
2021年8月2日
コロナ対応にみる「リスクと日本人」
世界を振り回している新型コロナウイルスへの対応には、各国のお国ぶりが如実に表れました...
2021年7月26日
山下清とは何者だったのか
山下清が亡くなって五十年。「放浪の画家」と称された創作活動は生前から注目を集め、彼が...
2021年7月19日
政変で遠のくロヒンギャ帰還 小野木昌弘・論説委員が聞く
ミャンマー国軍の度重なる武力弾圧で、隣国バングラデシュに逃れたイスラム教徒少数民族の...
2021年6月29日
民主主義と権威主義
香港国家安全維持法の施行から間もなく一年となる。民主派を抑え込み、権威主義を強める中...
2021年6月22日
ルッキズムと向き合う
見た目で人を判断するルッキズム。五輪関係者が女性タレントの容姿を侮辱するような発言を...
2021年6月8日
ワクチン考現学
世界を苦しめる新型コロナウイルス。克服の決め手と期待されるのがワクチンだ。これだけ短...
2021年6月1日
日韓関係 修復の道 五味洋治・論説委員が聞く
戦後最悪とも言われる日韓関係。歴史問題をめぐる訴訟に加え、安全保障問題でもなかなか足...
2021年5月25日
雑誌の未来
出版不況が言われて久しい。活字離れが進む中、長い歴史を誇る雑誌が休刊する例も。それで...
2021年5月18日
21-40 / 228件