感染症という脅威
人類は有史以前から、さまざまな感染症に苦しめられてきた。今、新型コロナウイルスが世界...
2020年5月11日
政治と言葉
政治は言葉でつくられる。新型コロナウイルスの脅威に直面している今、政治家の言葉は、さ...
2020年5月4日
韓国は新型コロナとどう向き合ったか 五味洋治・論説委員が聞く
韓国は、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスに対して、感染者に関する情報を迅速に公...
2020年4月27日
プログラミング教育 何をEnter?
コンピューターに目的の仕事をさせるために独特の言語で指示する「プログラミング」を...
2020年4月6日
「別れ」について
ポピュラー音楽の歴史を変えたザ・ビートルズの解散から、もうすぐ半世紀。一度は気持ちを...
2020年3月30日
「放送の自由」の今は 桐山桂一・論説委員が聞く
権力は潜在的にテレビ放送の力を自らに有利に使いたい野心を持っています。それを阻ま...
2020年3月23日
「復興五輪」の光と影
東日本大震災から、もうすぐ丸九年になる。折しも今年は、「復興五輪」と位置付けられた東...
2020年3月9日
「平成の大合併」から10年 いま市町村は
「平成の大合併」が終わってから今月末で丸十年。国が推し進めた大合併で市町村数は半数近...
2020年3月2日
習近平氏の教育改革とは 加藤直人・論説委員が聞く
中国の習近平政権は教育改革を進めています。厳しい官吏登用試験「科挙」の伝統を有し、教...
2020年2月24日
まだこれからだ 回り道の人生
バブル崩壊後の就職難に見舞われた就職氷河期世代への就労支援が始まった。世の中、挫折を...
2020年2月17日
ボランティアとは?
一九九五年は「ボランティア元年」。同年一月の阪神大震災がきっかけだった。それから四半...
2020年2月3日
公的医療保険どう支える? 鈴木穣・論説委員が聞く
病気やけがをしたら保険証を手に、どこの医療機関に行っても安価な費用で治療が受けられる...
2020年1月27日
今、フィギュアスケートは
冬のスポーツの花、フィギュアスケート。トップ選手では、男子に加えて女子も四回転ジャン...
2020年1月20日
文系なんか要らない?
文系、特に人文社会学系の研究者たちが危機感を募らせている。文部科学省が国立大に同系学...
2020年1月13日
人生100年時代に
日本は人生百年時代を迎えるという。長寿はめでたいが、年代別人口の推移=グラフ参照=を...
2020年1月6日
日本ラグビーの未来
ラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会が開催され、日本代表は初の決勝トーナメント進...
2019年12月21日
迷惑な隣人たち
人間関係が希薄になったからか、近隣トラブルが増えている。そもそも、なぜ迷惑な人になっ...
2019年12月14日
食品ロス大国ニッポン
まだ食べられる食品が大量に捨てられている。そんなもったいない状況を変えようと、「食品...
2019年12月7日
そばにいるよ ドラえもん50年
漫画「ドラえもん」の雑誌連載スタートから五十年。テレビアニメに、映画に。作者の藤子・...
2019年11月30日
戦争の記憶どう伝える? 熊倉逸男・論説委員が聞く
安保法制導入や膨れ上がる防衛費など、軍事への前のめりの姿勢が気掛かりだ。旧日本軍を美...
2019年11月23日
81-100 / 228件