気象と音楽 四季は名「指揮」者
ゆったりとした四季の移ろいは、五線譜をなぞるメロディーラインのようにも感じら...
1月12日
新「平年値」 「平年並み」の気温 より高く
今年もあとわずか。来年は、気象に関わる人たちにとっては大きな節目となります。...
12月22日
気象現象 「インスタ映え」で目玉に
気象が生み出す現象は、地域独自の観光資源になる可能性を秘めています。オホーツ...
12月8日
風の向き 気温・地形・時間帯で変化
東京の多摩地区にある自宅のマンションでは、晴れた日の朝方、西側の山の方から風...
11月24日
ラニーニャ現象 昨年よりも寒い冬に
天気図では、上空約五千メートル付近に氷点下三〇度以下の冷たい空気が見られるよ...
11月10日
秋の雲 天気が崩れる前兆
空を見上げると、季節の移ろいが感じられます。モクモクとした「入道雲(にゅうど...
10月27日
竜巻 小規模・短時間でも被害甚大
気象予報士でも、竜巻を実際に見た人はあまり多くないと思います。これまで、台風...
10月13日
線状降水帯 関東でも災害の恐れ
ここ数年、豪雨のたびに「線状降水帯」という言葉が新聞やテレビで報じられるよう...
9月22日
台風の温帯低気圧化 「熱帯低気圧化」より注意が必要な場合も
「熱」と「温」−。どちらに注意が必要なイメージでしょうか。漢字だと、やけどを...
9月8日
落雷 関東の「雷都」 宇都宮
雷のもとは、氷点下になる高い空に浮かんでいる氷の粒です。氷の粒は上昇気流で上...
8月25日
気象の歴史 「戦争」と「平和」で揺れ動く
気象の歴史は、戦争と切っても切れないものです。天気予報が生まれるきっかけとな...
8月11日
環八雲 東京湾、相模湾の風が衝突
夏の穏やかに晴れた午後、東京都内の東部を走る都道環状8号(環8)の上空に、ル...
7月28日
湿舌 梅雨末期の豪雨に警戒
今月、九州地方や岐阜、長野両県を襲った豪雨は、地上付近から湿った空気が流れ込...
7月14日
梅雨の正体 にらみ合う二つの高気圧
気象庁は十一日に関東の梅雨入りを宣言しました。しばらく、ジメジメが続きます。...
6月23日
気象予報士 地域でも活躍する専門家
一九九三年に創設された国家資格の「気象予報士」は、すでに登録者が一万人を超えまし...
6月9日
コスト・ロスモデル 行動選択、どれが最良?
「今日の天気は曇り、降水確率は40%」と聞いたら、雨は降ると考えて傘を持っていきます...
5月26日
航空機減便 天気予報の精度に影響
新型コロナウイルスの感染拡大によって、航空機の大幅な減便が天気予報にも影響してい...
5月12日
雨の形と大きさ まんじゅう形 なぜ?
雨は、どんな形をしているのでしょうか。漫画などでよく描かれるのは、下側が球形で、...
4月28日
新型コロナ流行 災害時の避難場所確認を
新型コロナウイルスの感染拡大を避けるため、「密閉空間」「密集場所」「密接場面」と...
4月14日
異常気象 暖冬は「自然のゆらぎ」一因
今冬は例年になく、暖かい冬となりました。少雪で倒産するスキー場のニュースも報じら...
3月31日
1-20 / 51件
PR情報