森元首相の女性蔑視発言 「世話役政治」にNOを 中島岳志
森喜朗元首相の女性蔑視発言が問題になり、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織...
3月1日
コロナ 危機の否認 本質見つめる勇気を 中島岳志
緊急事態宣言が出され、行動制限が要請されても、街は人であふれている。医療崩壊が現実の...
2月1日
「鬼滅の刃」ブーム続く 利他的行為の本質 中島岳志
「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」ブームが続いている。二〇一九年のテレビアニメ化がきっ...
1月1日
バイデンが目指すべきもの 貧困層の生活向上を 中島岳志
アメリカ大統領選挙は、開票を巡って混乱した。トランプ大統領は「不正」を訴え、敗北を認...
12月1日
デジタル監視社会 自由を死守する正念場 中島岳志
菅義偉内閣はデジタル庁創設に力を入れている。そこでは行政の一元化など、利便性ばかりが...
11月1日
安倍内閣の総括 アベノミクス 憲法改正 「道半ば」の幻想が本質 中島岳志
安倍内閣は長期政権だったにもかかわらず、看板に掲げた政策が実現しないまま終わった。 ...
10月1日
「自粛警察」という現象 弾圧者に変わる小市民 中島岳志
コロナ禍以降、従来の右派/左派というイデオロギーでは理解しきれない現象が続いている。...
9月1日
「命の選別」論の危うさ 生きる権利踏みにじる 中島岳志
コロナ禍で医療崩壊を起こしたイタリア、スペイン、アメリカなどで、「トリアージ」という...
8月1日
ポストコロナ 地産地消で ガンディーの「隣人の原理」 中島岳志
インド独立の父として知られるマハトマ・ガンディーは、鉄道の存在を批判した。彼は著書『...
7月1日
ポストコロナの環境問題 収奪やめ、自然の再生産を 中島岳志
そろそろ本格的に、コロナ後の世界ヴィジョンを構想しなければならない。単に元の状態に戻...
5月28日
権力行使待望の危うさ 自由制約の常態化に注意 中島岳志
一九八九年、東ヨーロッパで革命の連鎖が起きると、その波がルーマニアにも押し寄せた。独...
4月28日
首相会見 メディアの萎縮 圧力への抵抗 応援しよう 中島岳志
新型コロナウイルスの拡大防止策について、二月二十九日に安倍首相が記者会見を行った。首...
3月26日
新型ウイルスと日本 「休めない」社会の転換を 中島岳志
二〇一六年秋、エスエス製薬の風邪薬「エスタックイブファインEX」のCMが問題になった...
2月26日
AI美空ひばり 死者に語らせる危うさ 中島岳志
昨年末に放送された「NHK紅白歌合戦」で、一九八九年に死去した美空ひばりの「新曲」が...
1月29日
「いのち」と直結 利他の心 土木事業の原点 中島岳志
今月四日、ペシャワール会現地代表で医師の中村哲(てつ)が凶弾に倒れた。中村は、アフガ...
12月26日
文科大臣の「身の丈」発言 教育改革 根源的見直しを 中島岳志
萩生田光一文部科学大臣の「身の丈」発言に批判が湧きあがり、大学入試への英語民間試験の...
11月27日
「格差是正」共通する認識 増税賛否 対立軸に変化 中島岳志
BS・TBSの番組「報道1930」。9月30日の生放送で、山本太郎(れいわ新選組代表...
10月30日
日韓関係悪化の背景 国力の変化と意識の変容 中島岳志
『週刊ポスト』9月13日号の見出しが大きな問題になった。表紙には「『嫌韓』ではなく『...
9月25日
「表現の不自由展」中止問題 「情」の可能性、信じる 中島岳志
開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、企画展「表現の不自由展・その後...
8月28日
参院選の低投票率 メディアの責任重大 中島岳志
今回の参議院選挙のポイントは、投票率の低さにある。選挙区の投票率は48・80%で、国...
7月31日
1-20 / 59件
PR情報