飯岡歴史民俗資料館(千葉県旭市) 敵役・助五郎の義人伝説
当欄で天保水滸伝(てんぽうすいこでん)のヒーロー笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)を...
4月16日
蓮田ひまわり畑(埼玉県蓮田市) 種まき 草刈り 大輪咲かせよう
春風が吹き始めても新型コロナウイルスの感染予防で人混みへの外出を控えている人は多...
4月9日
信玄堤(山梨県甲斐市) 暴れ川を鎮めた「聖牛」
信玄堤は、戦国武将の武田信玄が治水のため造らせたといわれる。堤は、山梨県甲斐市の...
4月2日
あしかがフラワーパーク(栃木県足利市) 「奇蹟の大藤」 世界を魅了
赤、白、黄色にピンク。ちょうど満開のチューリップ2万本が出迎えてくれた。 足...
3月26日
北鎌倉古民家ミュージアム(神奈川県鎌倉市) 江戸時代の優美な雛人形
雛(ひな)祭りの起源は、人間についた災厄を形代(かたしろ)に託して川や海に流す禊...
3月19日
河越合戦跡(埼玉県川越市) 包囲8万に8000の兵で挑む
川越は近世以前は河越と記されたようだ。鎌倉時代初期、現在の川越市上戸付近で河越氏...
3月12日
馬頭広重美術館(栃木県那珂川町) 隈研吾さん設計「負ける建築」
新国立競技場や歌舞伎座などを設計し、いま建築家として最も注目を浴びる隈研吾さん(...
3月5日
めぐろ歴史資料館(東京都目黒区) 「胎内洞穴」で富士山信仰体験
中目黒駅から山手通り沿いに南下し、西に少し入った場所に「めぐろ歴史資料館」がある...
2月27日
明治神宮ミュージアム(東京都渋谷区) 観山の屏風 荘厳な儀装車も
建築家隈研吾さんの設計による2階建ての建物が、参道右側の神宮の杜(もり)に溶け込...
2月20日
払沢(ほっさわ)の滝(東京都檜原村) 近年見られなくなった全面結氷
東京の西端、山梨県と接する檜原(ひのはら)村。気温は都心より3~5度低い。いま最...
2月13日
篆刻美術館(茨城県古河市) 書であり、詩、彫刻でもある総合芸術
渡良瀬川が利根川本流に合流する付近にある古河市。奈良時代から渡し場として栄え、室...
2月6日
菅谷館跡(埼玉県嵐山町) 偽りの謀反に散る 畠山重忠
埼玉県が誇る偉人といえば、まず渋沢栄一、次いで畠山重忠。さらに塙保己一、荻野吟子...
1月30日
2k540(東京都台東区) 鉄道高架下で息づくものづくり
秋葉原駅から御徒町駅にかけての鉄道高架下は、ものづくりの街「2k540(にけいご...
1月23日
箱根ジオミュージアム(神奈川県箱根町) 噴気と硫黄臭、生きている火山
大涌谷でバスを降りると、硫黄の臭いが鼻を突いた。訪ねる箱根ジオミュージアムの目の...
1月16日
陣馬形山(長野県中川村) 眼下に伊那谷、戦国の狼煙上る
織田軍は伊那谷を攻め上って武田氏を滅亡に追い込んだと聞いていた。「いなだに」のひ...
1月9日
富士湧水の里水族館(山梨県忍野村) 水中カメラで魚群の一員に
富士山の裾野にある山梨県忍野(おしの)村は湧水の里だ。透明でミネラル成分豊富な水...
12月19日
芭蕉記念館(東京都江東区) 「奥の細道」330年のロマン
俳聖・松尾芭蕉(1644~94年)が東北から新潟、北陸を巡る「奥の細道」の旅をし...
12月12日
野口英世記念館(福島県猪苗代町) 柱に刻まれた立志の決意
磐梯山を望む野口英世の生家が、当時の場所に昔のままの姿で公開されている。 「...
12月5日
多摩川台公園(東京都大田区) 千数百年 威容誇る古墳群
多摩川台公園は、多摩川の左岸、田園調布の住宅地に隣接し、細長く広がっている。都内...
11月28日
PR情報