母国の「家」思い、反戦へ団結 東京外大で美術展 4カ国の芸術家出展
ロシア軍のウクライナ侵攻が続く中、反戦を訴える国内外の芸術家七人の美術展が十...
5月18日
雑草にぞっこん 日比谷高・雑草研究部“ざっけん” 足元から広がる世界
身近にある草花を調査し、ときには食べてみる。そんな高校の部活がある。都立日比...
5月17日
活弁×AI=「デジベン」 さぁ喝采 浅草で29日、初上演
人工知能(AI)で彩色したモノクロ映画に、活弁士がせりふや解説を付ける「デジ...
5月16日
<彩 首都圏の四季を訪ねて>色とりどり 咲き競う 塩船観音寺のツツジ(青梅市)
ピンク、紫、赤、白。色とりどりに咲き誇るツツジが境内を彩る。三年ぶりに行動制...
5月15日
指先の器に夢満載 両国のミニチュア陶芸家 マンション自室にミニ工房 「愛好者増やしたい」
指先に乗るほど小さな急須に湯飲み、豆鉢。作者は「ミニチュア陶芸家」を名乗る墨...
5月13日
ハルウララ 再脚光 「ウマ娘」ブームが一役
二十年ほど前、負けても負けてもひたむきに走り続けて一大ブームを巻き起こした元...
5月12日
三田線 8両で出発進行 14日から新型車両 やっと痛勤から解放?!
日本有数のマンモス団地・高島平団地住民の足として親しまれる都営三田線が十四日...
5月11日
鉄道開業150年 あの鉄道構想は、今…
「東京外環状線」「新幹線貨物輸送」…。開業150年を迎えた日本の鉄道史に埋もれた構想...
5月8日
<のぼりくだりの街>紀尾井坂(千代田区) 江戸時代から一等地
千代田区紀尾井町。一帯は江戸時代初期から現在まで、ほとんど地形が変わっていな...
5月6日
<のぼりくだりの街>鳥居坂(港区) 「赤い靴」の少女を思う
三つ編みのお下げ髪が愛らしい。瞳には心なしか憂いも感じられる。鳥居坂下の麻布...
5月5日
<のぼりくだりの街>岡本3丁目の坂(世田谷区) セレブ好みの田園風景
「岡本3丁目の坂」は世田谷区の南西部、武蔵野台地から多摩川に向かって下る坂だ...
5月4日
<のぼりくだりの街>猫又坂(文京区) 終戦の日、間一髪
文京区の目白台から上野へ向かう不忍通りにある猫又坂。一風変わった名前の坂は、...
5月3日
<のぼりくだりの街>地蔵坂(新宿区) タヌキがどろん
坂の上にある光照寺(こうしょうじ)に霊験あらたかな地蔵尊があることから「地蔵...
5月2日
<望 ~都の空から>東京スカイツリー この眺め 10年
今月22日、開業10周年を迎える東京スカイツリー。関東一円が望める展望台の足...
5月1日 望 ~都の空から
ほこりまみれの土蔵で見つかった「五日市憲法」…民主主義の源流訪ねませんか
54年前、西多摩の旧家の土蔵で明治時代初期に書かれた憲法の草案が見つかった。...
4月29日
「ソケリッサ!」オレたち元ホームレス 路上で輝く 身一つの表現。コロナ禍だからこそ見て
路上生活者やその経験者らのダンス集団「新人Hソケリッサ!」が、都内や横浜市で...
4月28日
高島平新聞 創刊50年 団地とともに 編集長、親子2代で取材に奮闘
全国有数のマンモス団地・高島平団地(板橋区)は1972年1月に入居が始まり、...
4月27日
<よみがえる明治のドレス・最終回>響き合う東西の美 異彩放つ小袖夜会服
「鹿鳴館の華」とうたわれた侯爵鍋島直大(なおひろ)夫人の栄子(ながこ)が着用...
4月26日
サッカー関東リーグ南葛SCは街全体がサポーター 目指せJリーグ昇格! 葛飾がアシスト
サッカーの関東1部リーグが今月開幕し、葛飾区からJリーグ入りを目指す「南葛S...
4月25日
<竿と筆 文人と釣り歩く>「釣り師の心境」坂口安吾
◆戦時下の羽田の干潟 潮干狩りとシャレてみた 無頼派と呼ばれた作家、坂...
4月24日
1-20 / 670件