“朝チア!”あなたを勝手に応援しまーす! コロナ禍でも頑張る通勤者にエール
毎朝、明るい気分で出勤するサラリーマンは、どれだけいるだろうか。新型コロナ禍...
1月22日
<よみがえる明治のドレス・4>大礼服の文様 バラから日本の菊へ
明治天皇の后(きさき)、昭憲(しょうけん)皇太后が新年拝賀の際に着用した宮廷ドレスの...
1月21日
フォントにまつわるホントの話 書体制作会社・フォントワークス 6500種以上
私たちが日々の生活で何げなく目にする「文字」。その文字を商品として扱う会社が...
1月20日
70年間、サラリーマンの味方であり続ける「牛乳の聖地」50種類そろうミルクスタンド ふるさとの味を秋葉原駅で
瓶のままグビッ。家電やパソコン、サブカルチャーの街には「牛乳の聖地」もある。...
1月19日
童謡は心をつなぐ 終戦直後もコロナ禍の今も… 「音羽ゆりかご会」動画配信
日本の戦後は「リンゴ」と「みかん」で始まったといわれる。「リンゴの唄」と「み...
1月18日
<首都残景>(20)和竿専門店 細部に宿る江戸の粋
竹と漆でつくる江戸和竿(ざお)は、天明年間(一七八一〜八九年)に元紀州藩士の...
1月17日
時代をつなぐ奥深きプロの技 作家・加賀乙彦さん父の戦前のフィルム修復の舞台裏
元日に本紙で紹介した作家加賀乙彦さんの父小木孝次(こぎこうじ)さん撮影の戦前の東京な...
1月15日
海の上を走った鉄道 明治の遺構・高輪築堤 築年代で異なる石垣
都心のひろーい再開発用地から出てきた、ながーい石垣。国内初の鉄道を走らせるた...
1月14日
<スポーツ探偵>鬼ごっこ「ことろことろ」 「鬼滅」につながる童遊び 親が鬼から子を守る
漫画や映画で記録的なヒットを続ける「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」。その世界...
1月13日
<ひのはら新聞>村は人を呼ぶ 縄文人も落ち武者もコロナでも
東京には62もの区市町村がある。それぞれの街には何があり、どんな人たちが住んでいるの...
1月12日
<板橋新聞>イタリアとの交流40年 「板・イタ物語」のルーツは?
1月11日
<武蔵村山新聞>巨人の足跡 恵みの水
1月8日
<目黒新聞>目黒区にない目黒駅 追い上げ伝説って何?
1月7日
<神津島新聞>世界が認めた星空 島民が輝かせる
1月6日
<葛飾新聞>柴又駅の隠れ寅さん
1月5日
チョウカンヌと行く2021年の東京
新型コロナウイルス禍にあっても、東京では新名所の誕生や名物の復活など明るい話題が控え...
1月4日
<スポーツ探偵>箱根駅伝、ルーツはアメリカ横断駅伝の予選会 「天下の剣」をロッキー山脈に見立て
今年もあと4日で新年を迎える。正月の風物詩といえば、箱根駅伝を思い浮かべる人...
12月31日
NEWSその後
今年もきょうで最後。世の中がコロナ一色になっても、TOKYO発では、ほっとできる話、...
12枚で振り返る2020
五輪・パラリンピックで東京が世界の注目を集めると信じていた一月。新型コロナウイルスの...
12月29日
重文 湖畔(こはん) 黒田清輝(くろだせいき) 黒田記念館
「おっ、見たことあるぞ」。そう思った人も多いはず。日本美術の近代化に努めた黒...
12月27日
1-20 / 239件
PR情報