アマビエ様おせち、マスク福袋、お歳暮販売は密避けてスマホ整理券… 新しい年越しで変わる商戦
明日から師走。お歳暮や迎春準備で百貨店が混雑する時季だ。コロナ禍の今年はIT...
11月30日
武蔵村山 レトロなトンネル群 「軽便鉄道」の線路跡地 今は自転車道
武蔵村山市の北部。市立歴史民俗資料館近くの都道沿いに、「横田トンネル自転車道...
11月29日
コーヒーかす、生かす! 蔵前で再利用プロジェクト 鶏ふん「ブレンド」園芸肥料に
隅田川沿いの蔵前地区(台東区)は、カフェや焙煎(ばいせん)店が集まるコーヒー...
11月27日
万引きは捕まえずに防げ!! 怪しい動き AI大魔神が見ているゾ…
スーパーマーケットや書店などで後を絶たない万引被害。経営者からは悲鳴が上がる...
11月26日
<スポーツ探偵>ボクシング 黒船と一緒にやって来た?
日本のボクシングはペリー提督とともに伝来した−。そんな驚きとロマンあふれる情...
11月25日
さわやか信金羽田支店 6人守った「凄腕」 決め手は聴く力 ニセ電話詐欺防止の「とりで」
ニセ電話詐欺の被害件数、額とも全国最多の東京都で、だまされている高齢者を窓口...
11月24日
24時間、店員いない!? その名も「ムジンノフクヤ」 洋服選びの気まずさゼロ
店で洋服を選んでいる時に店員から声をかけられ、気まずくなる−。そんな“買い物...
11月23日
<カジュアル美術館>空間の鳥 コンスタンティン・ブランクーシ 横浜美術館
細長い金属が、天に向かって大きく伸びている。キラキラしてきれいだ。よく見ると...
11月22日
<備えよ!首都水害>決壊地点に応じ対策を 病院浸水 その時 患者は妊婦は新生児は
堤防の決壊で病院が浸水すると、患者の命が危険にさらされることは容易に想像でき...
11月20日
没後50年 大宅壮一文庫開館50周年 文化のとりで 雑誌の宝庫
「口コミ」などの造語で知られた評論家の大宅壮一さん=写真=が亡くなって50年...
11月19日
江戸の「はしか絵」に学ぶ 幕末・文久2年に大ブーム アマビエに通じる心のよりどころ
「命定め」と恐れられたはしかが大流行した幕末の文久2(1862)年、江戸の街...
11月18日
檜原の「地紅茶」情熱、注いでます 29日にサミットも開催
紅茶の産地といえばインドやスリランカだと思われているが、東京にも地酒ならぬ「...
11月17日
歓喜の250年 ベートーベン祭
作曲家ベートーベン(1770〜1827年)の生誕250年に当たる今年だが、「密」を避...
11月16日
<首都残景>(18)御岳山 染まる神々と暮らす町
東京の奥座敷、奥多摩の御岳山(みたけさん)は今も昔も信仰の山である。 ...
11月15日
AIロボ、人形浄瑠璃を猛勉強 八王子の一座 舞台で新演目、感情表現も進化中
とざい、東西〜。八王子市の人形浄瑠璃一座に、AI(人工知能)ロボットが登場の...
11月13日
<よみがえる明治のドレス・2>皇太后と尼、特別な絆 京都・大聖寺に贈られた昭憲皇太后の大礼服
修復プロジェクトが進む明治天皇の后(きさき)、昭憲(しょうけん)皇太后(美子...
11月12日
フィンランド発祥のスポーツ 「ホビーホース」に夢中 中野の小学6年
馬の頭の飾りが付いた棒にまたがり、馬の足運びを再現したり、障害物を跳び越えた...
11月11日
日本点字図書館 「読みたい」に応えて80年 点訳も担う知の拠点
80年前の今日11月10日、日本点字図書館(新宿区高田馬場)が創立された。今...
11月10日
文明開化期から現代へ 思いを橋渡し 常磐橋、創建時の姿に復元
文明開化の時代、明治政府は近代都市の新たなシンボルとして、東京都心に13の石...
11月8日
羽ばたく 革新の街 羽田にスマートシティ誕生
羽田空港(大田区)の隣にスマートシティ「羽田イノベーションシティ」がオープン...
11月6日
41-60 / 240件
PR情報