<カジュアル美術館>国宝 色絵藤花文茶壺(ふじはなもんちゃつぼ) 野々村仁清(ののむら・にんせい) MOA美術館
陶器ならではの温かみを感じる白地の曲面に、鮮やかに咲き誇る藤の花。上、正面、...
2021年2月28日
二・二六事件から85年 ある少尉の決断と回顧 「なぜ殺害は起きたのか」問い続ける遺族
85年前の1936(昭和11)年2月26日、東京を震撼(しんかん)させる事件...
2021年2月26日
高円寺にお化け屋敷カフェ 体験の記者も震え上がった 究極の恐怖をどうぞ
絶叫必至のお化け屋敷が楽しめるカフェが杉並区にある。「ゾウンテッドマンション...
2021年2月25日
柴又の「おりつ地蔵」が伝える悲しい歴史 山田洋次監督も行く末を案じ、再開発でも残った
映画「男はつらいよ」の舞台で知られる京成線柴又駅前に、「おりつ地蔵」と呼ばれ...
2021年2月23日
「音」ならおまかせ 初の視覚障害ナレーター専門事務所「みみよみ」
音の世界で生きる人に自身の声を強みにしてもらおうと、視覚障害者専門のナレーション事務...
2021年2月22日
<首都残景>(21)奥多摩湖 水底の古里 望郷の風音
東京都の水がめである奥多摩湖。この山間のダム湖が日本中の耳目を集めた時代があ...
2021年2月21日
妄想爆発 ファミカセアート 架空ゲームをラベルにデザイン 西荻で今年も作品展
こんなゲーム、あったらいいな。懐かしのファミリーコンピュータのカセット型ソフ...
2021年2月19日
寄生された生魚 食べたら激痛 アニサキス症、18年になぜ増えた? 目黒寄生虫館が解明
サバなどの魚やイカに寄生する線状の寄生虫「アニサキス」。人が生の魚介類を食べ...
2021年2月18日
神谷バーの原点 ワイン王の夢、後世へ 再生!牛久シャトー
日本初のバーとされる台東区浅草の「神谷バー」の創業者、神谷伝兵衛(1856〜...
2021年2月17日
「葉っぱのフレディ」命吹き込む 柏市の演奏会きっかけ 宇崎竜童さん朗読のCD 森繁久弥さん以来20年ぶり発売
「『いのち』というのは 永遠に生きているのだ ということでした」。童話「葉っ...
2021年2月16日
【動画あり】まるで30年前のタイムカプセル!?京成電鉄・東成田駅で「成田空港駅」時代の栄光をしのぶ
京成電鉄・東成田駅(千葉県成田市)は、1日平均の乗降客1800人のローカル駅...
2021年2月14日
<スポーツ探偵>ベーブ・ルース 野球の神様 習志野に足跡
米大リーグを代表する強打者で「野球の神様」と呼ばれたベーブ・ルース(1895...
2021年2月12日
<よみがえる明治のドレス・5>「新衣」ドイツ製大礼服か 洋装への使命感、歌に託す
新衣(にひごろも)いまだきなれぬわがすがたうつしとどむるかげぞやさしき ...
2021年2月11日
もうすぐバレンタイン 水の生き物に“恋愛相談” すみだ水族館
もうすぐバレンタインデー。東京スカイツリータウン内のすみだ水族館(墨田区)で...
2021年2月10日
避密(ヒミツ)のサウナ お一人様用が続々誕生
サウナも一人で満喫したい−。サウナ好きのそんな願いに応える個室サウナが都内で...
2021年2月9日
街の記憶装置 銅人形 立川の造形作家、全国に作品300点
立川市で約五十年、銅板を使った人形を作り続ける銅板造形作家がいる。赤川政由(...
2021年2月8日
<望 ~都の空から>横浜・みなとみらい 世界に開く みなと町
横浜港と横浜駅の間に位置する「みなとみらい21地区」。横浜ランドマークタワー...
2021年2月7日 望 ~都の空から
多摩のタヌキも仕事きっちり! イチョウの種運び環境保全に一役
都市近郊で暮らすタヌキも、山で生活するタヌキと同じように、植物の種子を運ぶ役...
2021年2月5日
埼玉は方言漢字の聖地!? 地域の宝 歴史の証し
言葉に地域差があるように、漢字にも特定の土地や姓だけに使われる「方言漢字」が...
2021年2月4日
高円寺・小杉湯 国の登録有形文化財に 東京型銭湯 関東大震災の復興の産物
まるで神社かお寺のような豪華な東京の銭湯建築は、大正の終わりごろから増え、庶...
2021年2月3日
1-20 / 22件