あつまれ 高尾の森 八王子の幼なじみ企画、里山体験 楽しみ自分たちで発見
コロナ禍によるステイホーム生活で世界中で爆発的にヒットしたゲーム「あつまれ ...
3月31日
10種目で世界一へ 競技ダンス 八谷和樹・皆川円
スポーツは上達するにつれ、得意種目に絞り専門化が進む。これは競技ダンスの世界...
3月30日
白の輝き 新種のしだれ桜 茨城の「博士」が上野で発見
700本の桜が咲き誇る上野公園(台東区)で、そのうちの1本が新しい品種だと判...
3月29日
「素顔のミャンマー かるたで知って」 ヤンゴン帰りの高1制作 政変前の「日常」伝えたい
軍事クーデターが起きたミャンマーから帰国した高校生が、クラウドファンディング...
3月28日
<首都残景>(34)素盞雄神社 桃まつり 雛人形、再びの晴れ舞台
雛(ひな)人形といえば新暦の三月三日に飾るものという印象が強い。だが荒川区南...
3月27日
屋形船 波間に浮かぶ江戸と今 AR活用し新旧融合 楽しみ方「進化」
歌にあるように、春といえば、うららかな隅田川。屋形船から眺める桜は格別だ。新...
3月25日
青春は山折り谷折り 開成学園折り紙研究部
1枚の紙に生命を吹き込む折り紙に、中高生が部活動で取り組んでいる。「コンプレ...
3月24日
土方歳三資料館 愛され過ぎて休館へ 日野の生家跡 子孫「個人での運営は限界」
幕末に新選組副長として活躍し、旧幕府軍で最後まで戦い抜いた土方歳三(1835...
3月23日
<よみがえる明治のドレス・17>憲法発布の年 近代化の証明 皇后の洋装1億円
大日本帝国憲法(明治憲法)が発布された一八八九(明治二十二)年。この年四月か...
3月22日
<泉麻人の気まぐれ電鉄 東京近郊>(8)正しきローカル鉄道 江ノ電・裏名所探訪
泉麻人さんが、なかむらるみさんと電車で東京近郊をぶらつく散歩エッセー。その8...
3月21日
<カジュアル美術館>春芳(しゅんぽう) 上村松園(うえむらしょうえん) 山種美術館
香り立つような梅の花に、すっと目をやる清楚(せいそ)な女性。耳たぶは寒さで少...
3月20日
<竿と筆 文人と釣り歩く>「六物記(釣日記)」岡倉天心
◆龍王丸で思索の海へ 横山大観ら近代日本画の巨匠を育てた一方、インドの...
3月19日
次の土俵は介護職 元力士が施設運営 力持ちで「ちゃんこ」も得意…順調に事業拡張
墨田区内で元力士4人が地域の高齢者を対象にしたデイサービス施設を運営している...
3月18日
観光バス会社 コロナに負けない 新しい旅の楽しみ方提案 トゥクトゥクで花見、愛犬と一緒に観光
新型コロナウイルス禍で観光業の停滞が続く中、葛飾区と千葉県の観光バス会社二社がユニー...
3月17日
ダイコンだけじゃない 100%練馬のワインできました ブドウづくりに農家や市民が協力
農地面積が東京二十三区最大を誇る練馬区で、練馬で採れたブドウを練馬で醸造する...
3月16日
生誕120年 金田一耕助生みの親・横溝正史 語り尽くす 台東区 聖地・黒猫亭で「金曜 毎月第一」に集う
今年は推理作家の横溝正史(よこみぞせいし)(一九〇二〜八一年)の生誕百二十年...
3月15日
ザンギリ頭に近代パン、銀行業に「ビール井戸」も…横浜で碑巡り あちこちに発祥の地
江戸時代末期の開港とともに、外国文化の窓口となった横浜。中でも横浜港に面し、外国人居...
3月13日
春告げる あれこれ
例年より厳しい寒さだった冬も過ぎ、ようやく春の訪れが感じられるようになってきた。ウメ...
3月12日
!そなえる TOKYO (4)防災ステーション カラオケ店「変身」
東京メトロ丸ノ内線新高円寺駅に近いカラオケ店「アメリカ村」は、災害時に一時的...
!そなえる TOKYO (3)備蓄水と給水場所 「ちかっぱー」目印
都内の自治体で唯一、深層地下水をくみ上げて飲料水に使用している昭島市。かっぱ...
3月11日
1-20 / 33件