明治の「宝箱」 安住の地へ 香川家史料 学習院大の新ミュージアムに移管
明治天皇の后(きさき)、美子(はるこ)皇后の側近、香川敬三らが遺(のこ)した...
6月30日
<集いの杜>幻の梅雨恋し
梅雨入りが発表された六月六日、明治神宮外苑のいちょう並木を歩いた。 ...
6月29日
ゴミ拾い侍、見参 池袋の路上を楽しく格好良く SNSで世界に発信 ロス支部も
空き缶、ペットボトル、たばこの吸い殻−。街にあふれるゴミを拾うパフォーマンス...
6月28日
<竿と筆 文人と釣り歩く>「令嬢アユ」太宰治
太宰治に「令嬢アユ」という短編がある。大学を落第寸前で「小説家になるより他は...
6月26日
シモキタ線路街に緑モ来タ 住民主体の「園藝部」 街の植物守り育てる
「まちの緑は自分たちの手で」−。下北沢駅(東京都世田谷区)周辺の小田急線の線...
6月24日
きょう「沖縄慰霊の日」 散った命、残ったペン 慶応大校章入り 「玉砕」壕で発見
太平洋戦争末期の一九四五年、激しい地上戦が繰り広げられ、二十万人以上の人が命...
6月23日
妖(よう)こそ 北千住へ 「妖怪創作祭」で街おこし
「千住の七不思議」など妖怪伝説がある足立区で19日、街おこしイベント「千住妖...
6月22日
こんなに大きくなりました シャオシャオとレイレイ 1年のあゆみ
上野動物園の双子のジャイアントパンダ、シャオシャオ(雄)とレイレイ(雌)が2...
6月21日
和も洋も時代とともに 芝地区の老舗 魅力発信 江戸~大正創業の28店が「百年会」
真新しい高層ビルが次々と建設され、店や企業の入れ替わりが激しい東京都港区。そ...
6月20日
<彩 首都圏の四季を訪ねて>はかない命の光 ヒメボタル(埼玉県秩父市)
埼玉県秩父市でホタルのシーズンを迎えた。六月上旬にはゲンジボタルなどに先駆け...
6月19日
<カジュアル美術館>フィンセント・ファン・ゴッホ《サン=レミの道》 個性表す色の配置 笠間日動美術館
「この絵の作者はとても有名です。誰でしょう?」 そう尋ねたら、正解す...
6月18日 カジュアル美術館
泉 麻人【東京深聞】グッチではないけれど…『GUCHI』 (中央区・日本橋堀留町) ~ぐるり東京 町喫茶さんぽ~
泉麻人さんとイラストレーターのなかむらるみさんが、東京の喫茶店をめぐる街さん...
6月17日 泉麻人 東京深聞
正座の苦痛克服法は…「そんきょ」にあり
長時間の正座で足がしびれて立てなかったという経験のある人は多いだろう。帝京大...
6月17日
江戸職人の知恵が次々と… 浅草の「奇跡の土蔵」が移築に向け解体
江戸時代最後の年に建てられた浅草の土蔵が、調布市の古刹(こさつ)・深大寺への...
6月16日
鉄道開業150年 日常の姿にも鉄道愛を 撮り鉄ブームのいま、最長寿月刊誌1000号 編集長に聞く
全国で10万人以上といわれる鉄道ファン。根強い人気を背景に、実物の鉄道を専門...
6月15日
国分寺高校・生物部「幻のクロバト」を追う 伊豆大島で現地調査
伊豆諸島などの島しょ部に生息し、準絶滅危惧種に指定されているカラスバトの研究...
6月14日
<「麗人科学者」八重子の日記>(1)ひたすらに採集人生 貝や鳥 大正・昭和のフィリピンで
大正から昭和にかけてフィリピンで貝や鳥類を採集し「麗人科学者」と呼ばれた山村...
6月12日
ウクライナのエッグアート 魅惑のピサンキ 台東区の工芸作家が作り方教室
ウクライナの伝統工芸品の息をのむような美しさに20年以上前から魅了され、教室...
6月10日
65年ぶり神輿が来る! 鳥越神社の飛び地・志ん猿 交通戦争で中止 コロナ禍で復活
巨大な本社神輿(みこし)の迫力ある渡御(とぎょ)で有名な台東区の鳥越神社の大...
6月8日
サンシャインシティ アフター5の熱闘 職場つなぐ、テナント対抗綱引き大会
池袋の複合施設「サンシャインシティ」(豊島区)で働く人たちが参加する「サンシ...
6月7日
1-20 / 25件