<竿と筆 文人と釣り歩く>「釣りの経験」獅子文六
◆国敗れたるときに あの夏の海と空も青かった 獅子文六は太平洋戦争末期...
7月31日
多摩川 再生エネの源 水力発電 再び脚光 電力事情変遷 3発電所を都交通局が運用
環境に優しいエネルギーとして今、再び脚光を浴びる水力発電。実は東京の母なる川...
7月29日
<集いの杜>旅する親子 安息の駅
明治神宮外苑最寄りのJR信濃町駅でツバメが子育てを始めたのは二〇一九年ごろの...
7月28日
夏も、焼きいも〜♪ 「さつまいも博」初の夏開催 ダイエットや美容にも◎
「い〜しや〜きいも〜♪」の呼び声とともに、冬の風物詩だった焼き芋が、最近は夏...
7月27日
「総文祭」都内初開催 文化部躍動! 東京で「甲子園」
夏休みに大会があるのは運動系クラブだけではない。「全国高校総合文化祭」(総文祭)は「...
7月26日
いざ都内河童巡り 24日は芥川龍之介の命日「河童忌」 由来とともに親しまれ
七月二十四日は文豪・芥川龍之介(一八九二〜一九二七年)の命日「河童(かっぱ)忌」だ。...
7月24日
水着新時代 墨田のメーカー開発 男女同じデザイン 水泳の授業、抵抗減へ
学校の水泳授業向けに、男女同じデザインの「ジェンダーレス水着」を墨田区の水泳...
7月21日
暴風雨や都市型水害 災害の襲来 体験で備えよ
今月十二日から十三日にかけて上空に入り込んだ寒気は、埼玉県で局地的な大雨を降らせ、土...
7月20日
舞台がつないだ友情 伊藤晴雨の非売品の旅日記帖 新橋演舞場大道具係の手元に
東京都練馬区の文筆業・浜祥子(さちこ)さん(78)の元に「北海道樺太回遊記念...
7月19日
ハゼ、復活の底力 東京湾開発、温暖化… 「江戸前の魚」今は昔
十八日は「海の日」。ハゼは江戸前の魚として長く親しまれてきたが、十数年前から...
7月18日
<彩 首都圏の四季を訪ねて>木漏れ日の沢を下る キャニオニング(群馬県みなかみ町)
滝を滑り下りたりしながら渓谷を進むアクティビティ「キャニオニング」が静かな人...
7月17日
<カジュアル美術館>杉浦非水(ひすい)《姫鵜(ひめう)と波紋の表情》 写実と図案 趣一体 多摩美術大学美術館
◆「モダン」先駆け ウが大きく翼を広げる羽干しのポーズ。水を浴びた濃い...
7月16日
母国ベトナムにフグ食 捕食禁じる法律に風穴 愛称「フグちゃん」夢フクらむ
フグを食べることが法律で禁じられている故郷のベトナムで、フグ食文化を広めたい...
7月15日
人気アツアツ オムライス電車 流鉄流山線「苦肉の策」が話題
千葉県流山市の流山駅と松戸市の馬橋駅を結ぶ全長五・七キロのローカル線「流鉄流...
7月14日
<「麗人科学者」八重子の日記>(2)要人と驚きの交流 フィリピン大統領らから歓待
戦前にフィリピンで大量の貝や鳥類を採集し「麗人科学者」と呼ばれた山村八重子(...
7月13日
歌って踊れる車夫 4人組「東京力車」 浅草から、目指すは紅白!世界!
浅草で人力車を引く車夫4人組のイケメンユニットがいる。東京力車(りきしゃ)だ...
7月12日
ぶっトビハゼ 恋の季節 千葉・市川の行徳湿地
東京湾奥部の千葉県市川市の行徳湿地(行徳鳥獣保護区)で、トビハゼが繁殖期を迎...
7月8日
世界の至宝と共演続々 最強のアマオケ 友好音楽祭オーケストラ
ウィーン・フィル、ベルリン・フィル…。世界最高峰の管弦楽団から至宝のソリスト...
7月7日
東京タワーのふもと 三康図書館 公共図書館の源流 120年の歴史
誰でも知っている東京タワーのほぼ真下に、ほとんど知られていない民間図書館があ...
7月6日
魂の遺作、次代へ 「戦争マラリア」描いた故潮平正道さん 赤羽で原画展 子と孫が選んだ16点
戦時中、沖縄県石垣島で体験した「戦争マラリア」の悲劇を絵に描き、昨年四月に八...
7月5日
1-20 / 24件